最近、映画 『国宝』 が話題になっていますね。歌舞伎の世界を描いたあの濃厚な人間模様。
ちょうどそんな流れで、有楽町でリバイバル上映されていた 『覇王別姫』 を観てきました。
実はこの映画、娘に「絶対に観た方がいいよ!」と勧められたのがきっかけ。
正直、昔の中国映画で3時間以上の大作…ちょっと構えていたのですが、
観てみるとあまりの迫力と深さに圧倒されました。
舞台芸術を軸に、人間の愛や執着、時代に翻弄される生き様が描かれていて、
“芸に人生を捧げるとはどういうことか” が、胸にずしっと響きました。
『国宝』と比べると、描いている題材は違うけれど、どちらも**「芸と人生の切り離せなさ」**を真正面から描いている点が共通しているなと。
『国宝』は日本の歌舞伎という“型の美学”を深掘りしていて、
『覇王別姫』は京劇を通じて“人間の心の揺らぎ”を赤裸々に見せてくれる。
さらに『覇王別姫』では、中国の激動の時代――軍閥の時代から日中戦争、文化大革命まで、
歴史の大きなうねりに芸術家たちが翻弄されていく様子が描かれていました。
その圧倒的な「時代の怖さ」に、背筋がゾクッとする瞬間も。
どんなに才能があっても、歴史の流れの中では抗えない無力さが浮き彫りになるのが、とても印象的でした。
国や文化が違っても、「芸」と「人間模様」、そして「時代に翻弄される怖さ」は普遍的なんだなぁと感じます。
そして個人的には、『覇王別姫』の映像美と音楽の迫力はスクリーンで観てこそ。
リバイバル上映、行けて本当によかったです。娘に感謝!